2011年1月31日月曜日

オバマ一般教書演説における教育論の矛盾

(教育政策担当: 鈴木)


University of OregonYong Zhaoが、自身のブログに昨日投稿した記事で、先日行われたオバマ大統領の一般教書演説における教育論の矛盾を鋭く突き、アメリカの教育関係者の間で早くも話題を呼んでいる。目標に掲げていることと実際にやっていることの不一致が特に際立つオバマ大統領の教育政策だが、一般教書演説を使ってそこら辺の矛盾を一つひとつ説明している。巧みに人を惹きつけ、実に雄弁に理想を語るオバマ大統領。確かに政治的演説としては一級品なのかもしれないが、実際にそれが政策として形にされるとなると問題は多い。

演説の中で、オバマは、「革新すること、教育すること、より良い国を立てることで他の国々に勝ること」、そしてそのためには我々自身が競って子どもを教育しなければならないと説く。具体的には、それはもっと数学と理科の教育に力を入れ、高校と大学の卒業率を上げ、Race to the Topをモデルとした改革に一層力を入れ、高い学習標準を設け、更なる標準化を進め、頑張っている教員や学校に報酬を与えることなどを意味している。

では何故このような議論になるのか。上に挙げられた数々の政策が必要とされる理由としてオバマが述べた「事実」の一つひとつに対して、Yong Zhaoが様々なデータに当たり分析している。

 オバマは、中国とインドが子どもをより早い時期からより長い時間、特に数学と理科に重点を置いて教育し始めたことを指摘しているが、それは果たして本当なのか。

 アメリカの数学と科学教育は本当に他の国々に劣っているのか。

 Race to the Topは本当に近年で最も重要な公教育改革なのか。

 アメリカは本当に、社会における大学の学位を持つ若者の割合で世界9位に落ちたのか。

このような分析の結果、オバマの教育政策は誤った又は偏った情報に基づいているか、ロジック的におかしいかのどちらかであることがわかってくる。「目的地は正しいが、誤った道を選んでいる。」というのがYong Zhaoが辿り着いた結論だ。

正直、オバマ大統領は弁も立つし、カリスマ性もあるし、使命感はあるし、人柄も良さそうなのだが…、というのが私の印象だ。もし連邦政府教育長官任命の最終決定で、Arne Duncan(アーン・ダンカン)ではなくてLinda Darling-Hammond(リンダ・ダーリンハモンド)を選んでいれば…と悔やまれるばかりだ。




*ここに書かれている意見は、完全に筆者個人のものであり、このブログやティーチャーズカレッジを代表するものではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿